不動産の査定を複数の不動産屋さんにお願いした場合、不動産の売却を依頼しない不動産屋さんには断りを入れる必要があります。
しかし、いざ断るとなると、どう断ればいいのか迷われる方もいらっしゃることでしょう。
不動産屋さんの営業マンはなかなかに強面の人が多いですしね(笑)。
そこで今回は不動産の査定後に不動産屋さんに断りを入れる際の正しい断り方についてお話したいと思います。
不動産査定後の正しい断り方はずばりコレ!
不動産の査定後の正しい断り方はズバリこうです。
「誠に申しわけありませんが、今回は他社さんに専任で売却をお願いすることにしました。
大変、お世話になり、ありがとうございました。」
ポイントは率直かつキッパリと断るということです。
中途半端な断り方をすると先方に「ねばればひっくり返せるかも」と要らぬ期待を持たせることになってしまうからです。
相手が「あきらめるより他にない」と感じるくらいに毅然とした態度で断るようにして下さい。
ただし、面倒をかけたことは紛れもない事実なのですから、礼を失することがないように気を付けるべきです。
不動産屋さんの営業マンの中にはいったん、気分を害すると、とてつもなく、ややこしくなる人もいることを忘れないようにして下さいね。
下手打さん
高値売課長
専任媒介契約でということがわかれば、先方も自分が入り込む余地がないということがはっきりわかりますからね。
売却を依頼する不動産屋さんとの間で専任媒介契約を締結した場合には、是非、その旨を伝えるようにして下さい。
不動産査定後の断り方、おさえておきたいその他のポイント
それでは次に不動産査定後の断り方についておさえておきたい、その他のポイントをご紹介しておきます。
いずれも知っておいて損のない話だと思いますので、是非とも今、しばらくお付き合い下さい。
ウソはダメ
断りにくいからといって、「不動産を売るのをやめた」というようなウソをつくのは絶対にやめましょう。
どれほど、隠そうとしても他の不動産屋さんに売却を任せたという事実は絶対にバレるからです。
まあ、バレたところで文句を言ってくるような不動産屋さんは稀だと思いますが、相手も人間ですので、不誠実なことをすれば何らかの仕返しをされることがないとも言えません。
そういった不安を感じることがないように、絶対にウソをついたりすることだけはしないようにして下さい。
高値売課長
したがって、たとえチラシやインターネット広告をしなかったとしても他の不動産屋さんに売却を任せたという事実は非常に高い確率でバレてしまいますので、気まずい思いをしないためにも下手にウソをついたり、ごまかそうとしたりしないで下さい。
ちゃんと誠意を持って、断ればほとんどの営業マンが素直に受け入れてくれるはずです。
基本、口頭で断る
不動産の査定には実査定と簡易査定の2種類があります。
実査定と言うのは不動産屋さんが現実に売却予定の不動産を見た上で行う、精度の高い査定のことを言います。
これに対し簡易査定と言うのは売却予定の不動産についての所在地、面積、築年数などの情報だけから行う、アバウトな査定をことを言います。
このうち、実査定を受けた後に不動産屋さんに断りを入れる場合には、基本的に口頭で断るようにして下さい。
実査定までさせておいて、メールだけで済ましてしまうというは、あまりに失礼な話で、相手を怒らせる原因にもなりかねないからです。
一方、簡易査定の場合は、それまでのやりとりを電話で行ってきたような事情がある場合には断る際も電話で行う方がいいですが、それまでのやりとりをほとんどメールで行ってきたような場合には、メールで断っても構いません。
要するにこれまでの経緯や相手に払わせた労力に見合った、誠意のある断り方をするべきだということです。
断っているのに、あまりにしつこい時は
不動産屋さんの営業マンの中には、関わったら最後、こちらが断っているのに売却を任せてもらえるまで、しつこく付きまとってくるような人がいます。
ここでは運悪く、そういった営業マンに引っ掛かってしまった場合の対処法をお伝えしておきます。
1.これって法律違反じゃないですか?と伝えてみる
宅建業法47条2の3項を受けて定められる宅地建物取引業法施行第16条の12第1号ニでは宅建業者が以下の行為を行うことを禁止しています。
宅地建物取引業者の相手方等が当該契約を締結しない旨の意思(当該勧誘を引き続き受けることを希望しない旨の意思を含む。)を表示したにもかかわらず、当該勧誘を継続すること。
つまり、「他の不動産屋さんに売却を任せることにしたので今回はごめんなさい」と断っているにもかかわらず、「うちに任せてくれ」と粘る行為は明確な法律違反であるということです。
このことを「今は断っているのにしつこく勧誘するのって法律違反じゃないんですか?」といった感じでサラッと言ってみましょう。
(決して高圧的な態度にならないようにして下さい。)
95%以上の確率でこれ以上、しつこくつきまとってこないはずです。
高値売課長
監督処分があるとその旨が宅建業者名簿に記載されたりして、営業に差しさわりが出ることにもなりかねませんので、高確率で引き下がってくれることになるわけですね。
2.どこかで相談する、と伝えてみる
これって法律違反じゃないですか?と伝えてもなお引き下がってもらえない場合には、次の段階としてこう言ってみて下さい。
「もう他の不動産屋さんにお願いしてしまったのに、弱りましたねえ。
わかりました、一度、法律に詳しい方にでも相談してみます。」
法律に詳しい方に相談すれば、「免許権者(都道府県知事もしくは国土交通大臣)に通告しなさい」とアドバイスされることは目に見えていますので、不動産屋さんとしてはいよいよ引き下がるしかなくなります。
これでほぼ100%、問題解決となるはずです。
査定後の断り方で悩みたくないなら
不動産の売却で満足のいく結果を得たいなら適切な価格設定をするべく、複数の不動産屋さんに査定依頼をすることを避けて通ることはできません。
しかしながら、複数の不動産屋さんに査定を依頼すると今回、見た来たように、査定を依頼した不動産屋さんへの断り方で頭を悩めることになります。
そこで査定後の断り方なんてことで頭を痛めたくないという方にオススメしたいのが不動産の一括査定サイトの利用です。
不動産の一括査定サイトでは、一度、必要事項を入力するだけで複数の不動産屋さんから簡易査定をしてもらうことができますし、断る際も基本的にメールでその旨を伝えるだけでOKです。
ですので査定後に不動産屋さんに断ることが苦になる方は是非とも不動産の一括査定サイトの利用を検討してもらいたいと思います。
ここではおすすめの不動産一括査定サイトを一つ、お伝えしておきます。
こちらのサイトではなんと、「お断り代行サービス」なるものが存在します。
つまり、あなたが「不動産屋さんにどう断ればいいのか」などと頭を悩ませる必要はなく、イエイさんに連絡をすれば、イエイさんがあなたに代わって、査定を依頼した不動産屋さんに断りの連絡を入れてくれるのです。
これなら安心して複数の不動産屋さんに査定をお願いすることができますよね。
ですので不動産屋さんに断ることに抵抗を感じる人には、イエイの不動産一括査定サイトを利用されることをおすすめします。
高値売課長
断り方を迷われているということは、既に不動産の査定を受けていらっしゃるということだとは思いますが、追加でイエイさんを利用されるのもありですよ。
単に自分で断る必要がないというだけでなく、イエイさんでは悪徳企業を排除するイエローカード制度が実施されているため、売主さん本位の提案をしてくれる良い不動産屋さんに出会える可能性が高くなりますので。
たとえ数十万円でもたくさんのお金を手元に残したいとお考えの方は気軽に査定依頼をしてみて下さいね。
ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願い申し上げます。
コメントを残す